北海道江別市大麻東町の大麻銀座商店街にあるお馴染み、麺こいやを擁する江別港で、9/12〜14に開催されたブックフェスに参加してきました。
初日9/12は、午後から麺こいやに行って、会期中セットメニューからラーメンセットを食べました。丼セットも食べてみれば良かった〜(´Д` )セットはこれしか食べなかった。他には、ラーメンピザセット。セットのドリンクは、コーヒー、コーヒー牛乳という名のアイスオレ、黒豆茶から一つ。デザートは、コーヒー寒天と杏仁豆腐とアイスクリームから一つ。私は、コーヒー牛乳とコーヒー寒天にしました。ウチのチビ助に取られそうだったけど、食べてみたら、大人の味だったらしくw、取り返せたwww( ̄▽ ̄)v このセットメニューがレギュラー化されるそうだ。
その夕方から、ビブリオバトル団体戦に参加。バトラー10名、アミダで紅白チームに分かれ、どちらを読みたいか?で勝敗を決めていきます。
勝敗は、『編集王』堀さんの勝ち。興味が沸いたら、是非!
勝敗は、『人獣細工』小西さんの勝ち。興味が沸いたら、リアル本は絶版重版未定ですが、電子書籍でお楽しみください。
勝敗は、『下流志向』荒井さんの勝ち。内田さんの本は色々出てるので、ご興味があれば、手に取ってみてください。ポチってみてください。
3人目まで対戦したところで、小休止。
勝敗は、『ジェミニの方舟』推しの私の勝ち( ̄▽ ̄)vタイムリーだもんね〜
勝敗は、『重力ピエロ』ルナちゃん!絶対の自信があったにも関わらずw、岡さん、勝てなかった〜(´Д` )伊坂幸太郎、強い!!
団体戦の勝敗は、白組の勝利!!
白組の中から、チャンピオン本を投票すると、『赤い人』が選ばれました!!え?『ジェミニの方舟』に負けた本がチャンピオン?!www 影のチャンピオンは、『ジェミニの方舟』じゃね?www( ̄▽ ̄) 個人戦の勝敗結果は影響せず、団体戦勝利チームから選ぶとそうなるのか〜(´Д` )面白いもんだね〜。
その後、トークショー「江別と本の素敵な関係」。司会に荒井さん、パネラーに岡さんと堀さん。
江別市内に、ろくな本屋がない…ということは、私も繰り返し毒吐いて来ましたがwww( ̄▽ ̄)昔はそこそこ新刊書店も古書店もあったが、いつの間にかパタパタと消えていったようです。
そうかと言って、コーチャンフォーができて欲しいか?と言われると、否、そういうことじゃないんだよなぁ〜(´Д` )それは札幌行けば良いだけであって、江別に欲しいのは、面白い本屋っちゅうか、本を媒介として、人が集まったり、立ち寄れたりすることなのだ。
情報図書館も、今となっては、情報って何だよ( ̄◇ ̄;)名前負けじゃね?ってくらい設備/サービスが陳腐化しとるし。
大学図書館は、一般市民が利用するには、敷居が高い。足を踏み入れること自体、守衛に断ったりして、入り難い。蔵書検索できても、そもそもの蔵書傾向、品揃えが見えない。
学校図書館は、司書教諭を配置できないせいで、充実させられない。情報図書館自体が、些か残念な感じなのに、小中学校に司書教諭配置する予算はなさそうだし(^_^;) 案の定、恵庭市は図書館に力を入れてて、学校図書館司書教諭を充実させているそうだ。羨ましい。恵庭市に移住すれば良かったか?www
否!こんな貧相な図書事情だからこそ、手の入れようがある!仕掛けることができるのだ!!(^o^)/行政に頼ることなく、住民達で何だってチャレンジすれば良いじゃないか。
小洒落たセレクト書店じゃなくても良い。ネット通販書店の取次ぎでも良いし、レコメンドして取り寄せても良いと思うんだよ。元書店員としては、曖昧な記憶から出るリクエストに上手いこと応えるようなブックコンシェルジュができたら良いと思うのだよ。
自宅の書斎を解放してるというお客さんもいらっしゃいました。本が沢山あって、人を招くことに抵抗がないなら、そういうお宅が増えて、交流の場になると良いね。