先日、野幌小学校の春の遠足が行われ、気温19℃の春の陽気の中、子どもたちが野幌森林公園を一日散策しました。
学校の裏庭とも言える野幌森林公園は、世界的にも珍しい大規模な都市近郊林で、子どもたちのかっこうの遊び場でもあり、自然の学び舎でもあります。
また、江別市の小中学校には「食育弁当の日」というのがあり、子どもたちが自分でおかずづくりをしたり、メニューを考えたりしたお弁当を持参します。春の遠足と食育弁当の日との合わせ技となっている春の遠足に同行させていただきました。
もくじ
江別には、子どもたちがお弁当づくりにかかわることで、食材を大切にしたり、お弁当を作ってくれた人に感謝の気持ちをいだけるようにという思いで制定された食育弁当の日という日があります。
保護者の方と買い物に一緒に行く、お弁当箱に食材をつめる、おにぎりをにぎる、メニューを考える、おかず作りを手伝うなど、学年に合わせてご家庭で無理のない方法でお弁当づくりに携わりましょうというものです。
平成24年からはじまった取り組みで平成30年で7年目になります。
こちらは3時間かけて子どもが自分で作った力作です。
学校裏から野幌森林公園に入り、高学年は大沢園地までの4.5キロメートルを往復します。
保護者の集まりである野幌小学校おやじの会がメンテナンスをしているドキドキ橋を渡りいざ森林公園へ。保護者の方も野幌小学校というフィールドを楽しんでいるご様子。
森の中を分け進む小さな探検隊。
てくてくと森を歩きながら音楽の授業。森の音に重ねる楽器は笹の若葉の笹笛です。
野幌小学校「遊々の森」元気の森にある休憩テーブルで小休憩。
足もとには春の草木が花をつけ
巨木を見上げれば燦々と太陽が降りそそいています。
大沢園地に到着。待ちに待ったお弁当タイムのはじまりはじまり。
お父さんお母さんとお弁当作ったよー。ゆで卵を作って来たよー。お母さんと一緒に買い物したよー。
お弁当ひとつでいろいろな関わり方ができるんですね。
前日の夜から準備をして自分でお弁当のおかずを全部作ったというお子さんも。
お菓子だって遠足の大事なところ。お菓子に詳しくない私に「これはグミの中のグミだよ!」と教えてくれました。
UHA味覚糖のcororoというグミだそうです。
大沢園地周辺は遊び場がたくさん。
崖だって子どもにとっては遊び場に。ダイナミックな自然はいろんなことを教えてくれます。
気をつけて遊ぶんだよー。
水たまりだって。
木の枝だって。
小川だって。
水辺にはたくさんの生き物が。
ヨコエビを捕まえたり。
エゾサンショウウオの幼生を見つけたり。
水たまりにオタマジャクシを見つけたり。
カエルを見つけたり。
笹舟を流したりも。
みんなで集まればなんだって遊び道具に。
帰り道はちょっと疲れながらみんなで歩く森の道。この道が子どもたちの成長へとつながっている気がしました。
小規模で自然豊かな環境などの特色を持つ学校が認定される「特認校」。
野幌小学校は市内で唯一、小規模特認校に指定され、野幌森林公園の大自然の中で、のびのびとした教育を行っています。
西野幌に位置する野幌小学校は、市街地から少し離れているため、多くの児童が公共交通機関などを利用して登下校しています。バス通学の際には、上級生が下級生に席を譲ったり、他の人の迷惑にならないように声をかけたりと、社会性を身につけながら元気に育っていきます。
野幌小学校で最も特徴的なのが大自然での学び。年間を通して、森林公園内の探検や観察活動で豊かな人間性を育みます。学校で一泊する「原始林スクール」では、森での遊びやキャンプファイヤーなど、感受性豊かな子ども時代にかけがえのない体験ができます。
さまざまな年間行事には、児童と先生の他にも保護者が一緒に参加する行事もたくさんあり、小規模校の特徴を活かしたアットホームな雰囲気も魅力のひとつです。
全校児童は今年は65名、毎年50名前後の小規模校であるため、1〜6年生まで、学年の垣根を超えた縦割り班を作ってさまざまな活動を行います。
学校の行事のほか、全校給食や掃除、休み時間なども上級生と下級生が一緒に楽しく活動します。上級生は下級生を優しく見守り、思いやりの心や責任感・自立心が育まれていきます。
少人数の特徴を活かし、一人ひとりに目が行き届く、きめ細やかな学習指導を行っています。授業でもたくさんの活躍、発表の場があり、コミニケーション能力が身につきます。また、夏休み、冬休みには苦手を克服する「学習広場」を開設しています。
8月24日(金)①14時〜 ②18時〜 の二回開催
申し込み不要ですので、直接学校まで来て大丈夫とのことです。また、事前に連絡をいただければ、いつでも、10時〜15時まで学校見学ができるそう。
ご興味のある方は、【野幌小学校 011−382−2151】 までご連絡を。
野幌小学校についての詳細は、ホームページをご覧ください。